
介護の仕事と聞いて「大変そうだけど実際にどんな仕事をしているの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
ここでは有料老人ホームで働く介護職員がどのような仕事をしているのか、詳しく説明します。
仕事内容を知ることで、未経験の方も安心して介護業界に挑戦することができるかもしれませんよ。
主な仕事内容
住宅型有料老人ホームでは基本的に、ヘルパーステーションから居室に訪問して、入居者様の身体介護や生活支援といった生活のサポートを実施するケースと、ホームのスタッフが食事介助や入浴介助、排泄介助、移譲介助、食事の提供、掃除、洗濯を実施するケースとがあります。介護職員のシフトは、早番・日勤・遅番のほか、夜勤シフトが組まれています。
基本的には、複数のスタッフで各フロアを担当します。デイサービスが併設されている場合は、デイサービスでの入浴が基本となる場合が多いようです。起床介護や終身介護は夜勤者や早番遅番の仕事の場合が一般的です。
また、資格なしから有料老人ホームで働く場合、有資格者のもと身体介護を行うことが可能です。資格なしの場合は訪問介護のような一人で行う身体介護は原則禁止されていますが、有料老人ホームなら無資格・未経験から幅広い介護スキルを身につけることができます。
有料老人ホームは本当に大変か?
民間企業が経営する有料老人ホームは接遇を重視する傾向があるため、質の高い介護を提供することに対して一定の大変さを感じるかもしれません。しかし、研修制度や福利厚生が整っているので長く安心して働けるうえ、介護職としてのキャリアアップを目指していける環境は大きなメリットになります。
施設によって仕事の大変さは異なる
施設ごとの方針によって、仕事の大変さは異なります。施設内での介護スタッフの人間関係など、実際に入ってみないと分からないこともあるでしょう。人によって、「夜勤が苦手」「業務が多岐にわたるので覚えられない」など大変だと感じることはそれぞれ違います。とはいえ、夜勤が苦手な場合は日勤を中心にシフトの入れるようにするなど、自分に合った働き方がしやすいのも有料老人ホームです。
基本は「入居者様のニーズに応える」ことが大切
有料老人ホームだけでなく、全般的にいえることですが、入居者様のニーズにしっかりと答えていく方針は、基本的にはどの施設でも変わりません。入居者様1人ひとりが何を求めているのかをきちんと把握し、適切に対応していかなければならないため、一定の大変さを感じることもあるでしょう。しかし、誠実に向き合っていけば、入居者様やそのご家族から感謝の言葉をもらえることも。そういったやりがいを感じられるのも、有料老人ホームで働く魅力といえます。
有料老人ホームで働くやりがい
有料老人ホームは「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類あり、それぞれ介護職員が携わる仕事内容は異なります。入居者様が多数在籍し、入居者様の介護度の幅が広いのは介護付有料老人ホームです。身体介護から生活援助業務まで業務が多岐に渡ったり、24時間体制の為夜勤があったりするなどの特徴があるため、一定の大変さを感じるかもしれません。ただし、その分入居者様やそのご家族から感謝の言葉をもらえることもあるためやりがいも多いと思います。
自分に合った施設を見つけることで、未経験の方でもやりがいを持って介護業界で活躍することができますよ。
リビングスペースでは現在一緒に働いてくれる方を募集しています。
上記に書いた通り、介護業界未経験の方でもやりがいを持って活躍することができますよ。
まずは一度見学にきてお話ししてみませんか?
面接ではありませんので、お気軽にお越しくださいね!服装も自由ですよ。
こちらからお申し込みください。
https://www.living-sp-saiyo.com/visit/